福岡県田川市・弓削田保育所より園内の様子や保護者の皆様へのお知らせをお届けします!

竹馬の練習

2016年09月20日

先日お家の方に
作ってもらった竹馬face01

だいぶ乗れるように
なってきましたicon14








みんなで力を合わせて


運動会に向けて
がんばっていこうねicon01

  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 15:55Comments(0)

親子竹馬作り2016

2016年09月07日

ほし組さんが
運動会で披露する竹馬face02

親子で竹馬作りをしましたので
その様子をお知らせします











世界に1つだけの
竹馬の完成☆










この竹馬で
運動会のフィナーレを飾る
ほし組さんicon97

みんなで頑張ろうねicon01  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 13:09Comments(0)

竹馬のつくりかた

2016年08月26日

明日は
ほし組(5歳児)さんの
竹馬作り☆

竹馬の作り方を
お知らせします!

まず材料の
竹と道具を準備して




足をのせるところからスタート!

のこぎりで切れ目を入れて

切れ目にノミを当てて

かなづちでたたくと

こうなります

反対側も同様にすると…



それから
支えの入るところに
穴を開けます


のこぎりとノミを使って
穴を開けますが



支え棒の大きさに
合わせるとこがポイントです



支え棒が入る
本体の部分も同様に
穴を開けると


竹馬の形になってきました


接合部を針金で固定して

足を傷つけないように
テープを巻いたら完成☆


ほし組(5歳児)の
保護者の皆様

こどもたちのために
愛情のこもった
“世界にひとつだけ”の竹馬を
作りましょう☆

よろしくお願いいたしますface02  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 15:22Comments(0)

親子竹馬作り☆2015

2015年09月01日

ほし組(5歳児)さんが
運動会で披露する
竹馬作りをしましたicon01

はじめに竹林で


竹の採取から


竹が取れたら
竹馬作りface01

高さはどれくらいにする?



親子でお話しながら



早速開始!















世界でひとつだけの
お家の方の愛情がこめられた
竹馬の完成☆


















この竹馬にのって
運動会のフィナーレを
飾るほし組さんicon97

みんなで力を合わせて
がんばろうね!!  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 16:13Comments(0)

竹馬の作り方

2015年08月27日

もうすぐ親子竹馬作り

竹馬の作り方を紹介しますface01

まず材料と道具を揃えて


節に合わせて
作る場所を決めたら

足をのせるところから作ります

のこを入れて

ノミでたたくと

こうなります

逆側も同様に


竹に合わせてみると

まだ入りません

竹の太さにあわせて
だんだん口を太くしていきます

ブカブカになったり
ギチギチで割れたりしないように気をつけて

入りました


もう片方も同様に


めざすはこんな形


そして支え棒を入れる
穴をあけます

足をのせる部分に
ノコを入れて

ノミでたたくと

あきました


下の方も同様に



だんだん竹馬の形に
なってきましたねicon100


針金で固定し


できましたicon01


長さを揃えて

完成☆

最後に連結部を
お好きな色の
ビニールテープでまいてください


ほし組の保護者のみなさま

お子さんのための
“世界にひとつだけの竹馬”作り

よろしくお願いいたしますface02  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 16:25Comments(0)

親子で竹馬つくり

2014年08月02日

ほし組(5歳児)さんが
運動会で披露する竹馬icon97

今日は竹馬作りをしました










竹を運んでいただいて
ありがとうございます


竹馬ができたら
記念撮影















まだまだ
高く感じる子もいますが
みんな乗れるように
力を合わせて
がんばろうねicon01
  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 12:23Comments(0)

竹馬のれんしゅう

2013年10月05日

おうちの方が
作ってくださった竹馬

みんな上手に
のれるようになってきました☆














運動会まで一週間icon01

お友達と
力を合わせて
がんばろうね!!  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 09:51Comments(0)

親子竹馬作り☆

2013年09月09日

ほし組さんが
運動会のフィナーレを
飾る竹馬icon97

お家の方と一緒に作りましたface02

初めに部材を作って



接合部に
テープを巻きます











立派な竹馬の完成です☆













雨の中icon03

一緒に竹を取りに
行ってくださったお父さん


ありがとうございましたface01
  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 14:11Comments(0)

竹馬のはじまり

2013年09月06日

平成8年度から
「体力づくり」の一貫として
始めた“竹馬”

「強いからだ」と願って
始めた竹馬ですが
想像もつかないほど
沢山のドラマを私たちに残してくれました

初めはひよこの行列のように
竹馬をただ持って順番に歩いていくという
こどもなりの遊びを楽しんでいるようでした

が、いざ竹馬に乗って
バランスをとるとなると難しく

「先生持って!」

必死で一歩一歩を進む
こどもたちの姿が見られるようになります

こどもの額から…そして
先生にも流れ落ちる玉のような汗

ぬぐうこともできずに
二人一緒になって前へ前へ

あちこちで先生方やこどもたちの
熱い声が響きます!

「あと一歩!」

「もう少し!」

「がんばって!」

「できる、できる、絶対にできる!」

足の皮が剥け
何度も血が滲み
随分痛い思いをしましたicon198

そのうち一人二人と
乗れるようになると

「先生見て見て、1人でのれた~」

大きな声が園庭に響き渡ります♪

赤トンボが飛んでいる日

「トンボさんちょっとのいて~」

こどもらしい言葉に
私たちもつい笑ったりすることも…

そんな時ある子が

「ねぇ、先生、竹馬に乗って世界一周してみたい」と言いましたface02

運動会で初めて披露する日
その言葉をもらって
「世界一周冒険の旅」として
堂々と竹馬がスタートしました

世界にひとつしかない
お父さん・お母さん
おじいちゃん・おばあちゃん
地域のおじさん…
みんなに作っていただいた竹馬に乗って
こどもたちの表情は誇らしく
自信に満ち溢れていましたicon01

それから17年

「年長さんになったら竹馬に乗れる」

弓削田保育所のこどもたちには
そんな夢があります☆

竹馬の意義は
「みんなで竹切り―
親子で竹馬作り―
自分だけの竹馬の完成」という
一連の作業の中にあります

たくさんの方々の愛情が
いっぱいつまっているからこそ
こどもたちはそんな方々の
期待に応えようとこわさを乗り越え
高さに挑戦しようとすごい力を発揮し始めます!

その「挑戦」は
“最後まであきらめない心”
“がんばればできるんだという力”になります

何度練習してもできなかった時
お友達が乗れるようになっても
「よかったね」と言えない“自分”に気付き
お母さんがお迎えに来て
「お友達に“おめでとう”が言えない自分がくやしい」と
泣きじゃくった子もいましたicon41

一つの自信が大きな力となり
それは集団をかえていく力となります

できなかった自分という感情体験が
相手を思いやり気遣う心を育てます

こどもたちのたくさんの涙、たくさんの汗
すべてが輝いて見えます☆

ただ単に高さを競うのではなく
一人ひとり子どもによって違う
その子なりの高さへの挑戦!

一つのことをやり遂げることによって
それが新たな自信や意欲につながっていく

そんな可能性をいっぱいひめているこどもたち―

その可能性をひきだしながら
こどものキラリと光る瞬間を見つめていくのが
私たちの仕事だと思いますicon97
  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 14:27Comments(0)

竹馬のれんしゅう!

2012年08月21日

先日、お家の方に
つくってもらった
手作りの竹馬で
練習がはじまりましたicon01



みんなで力を合わせて



一歩一歩…



がんばっていきましょうねface02

  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 14:53Comments(0)

親子で竹馬製作

2012年08月20日

竹馬で運動会の
フィナーレを飾る
ほし組(5歳児)さん☆

親子で竹馬作りをしましたicon01


高さはどうする?

親子で相談…





製作開始!







手伝っている
子どもたちも
真剣な表情!





だんだんと
竹馬の形が
できていきます



はりがねと
テープをまいたら



早速試乗








立派な竹馬が
できましたicon97
  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 10:22Comments(0)

竹馬ができました☆

2011年09月10日

さくら組(5歳児)さんface01

お家の人が集まって
親子で一緒に竹馬作り









「高さはどれくらい?」



親子でお話しながら


だんだん竹馬の形に
なってきましたね



好きな色の
テープをまいて



竹馬ができあがると
お家の方に支えてもらって
一緒に記念撮影icon207


とっても誇らしげ
うれしそうなさくら組さんの
表情が印象的でしたicon97


運動会まで一ヶ月
お友だちと一緒に
がんばって練習しましょうね!

お家の方が愛情をこめて
一生懸命つくってくださった
“世界にひとつだけの竹馬”

みんなの願いをのせて
運動会のフィナーレを飾ります☆  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 14:10Comments(0)

竹馬にのってます!

2010年09月21日

先日お家の方に
作ってもらった竹馬face01

その竹馬の練習をしています


高い高い竹馬


やがてみんなの足のように
身体と一体になってきます


お友だちと支えあって


がんばっていこうね!  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 14:58Comments(0)

親子で竹馬作り

2010年09月11日

今日はさくら組(5歳児)さんの
竹馬作りがありましたicon01

はじめに竹馬作りの説明をして

さぁ、竹馬を作りましょう!



こどもたちもお手伝い



真剣な表情でみつめています☆


“高さはどれくらい?”
親子でお話しながら



竹馬の形ができてきました


完成したら記念撮影icon207


一人一人のため
愛情のこもった
手作りの竹馬

この竹馬に
みんなの思いをのせて
運動会のフィナーレを飾る
さくら組さんicon97

お友だちと力をあわせて
がんばろうね!  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 12:54Comments(0)

竹馬作り用竹きり

2010年08月21日

今日は竹馬作りに使用する竹を
保護者の方と切りに行ってきました

竹林に入って


“どの竹にしようかな?”


汗びっしょりになって
竹を切りだしました!



竹が取れたら
枝を落として



竹馬にする竹を
選びます




選び終わったら
竹をそろえて
竹取り終了☆


ご協力くださいました
保護者のみなさま
ありがとうございましたface02  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 10:51Comments(0)

竹切りのお話

2010年08月10日

毎年、保育所の職員と
保護者の方有志で
取りに行っていた
竹馬用の竹

園児数の増加により
少数での竹切りは負担が多く
どのようにしようか
職員で話し合いました

そしてさくら組(5歳児)の
保護者の方一人一人に
相談してみようと
いうことになりました

すると

“他の方がいかなくても自分は行きます”

“来れない人の分までとりますよ”

心強いお父さん
おじいちゃん方の声♪

今年も竹馬作りができそうですface02

うれしいお話をいただき
「相談してよかった~」
本当にそう思っています☆

竹馬の意義は
運動会で披露することだけではなく
竹切り~竹馬作り~運動会という
一連の流れにあります

さくら組の保護者の皆さま
こどもたちのための竹切り
そして竹馬作り
よろしくお願いいたしますface01  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 12:10Comments(0)

竹切りの下見

2010年08月04日

さくら組(5歳児)さんが
取り組んでいる竹馬

みんなだいぶ上手になって
支えなくてもできるお友だちが
増えてきましたface02

その竹馬で運動会の
フィナーレを飾る
さくら組さん☆

竹馬作りの日が
近づいてきましたので
保育所近くの竹林へ
下見に行ってきました


竹林は日掛けで風も通り
外の暑さがうそみたい!

竹はたくさん生えていましたよ


さくら組の
保護者のみなさん
こどもたちは
お家の方につくってもらう
“世界にひとつだけの竹馬”を
とっても楽しみにしていますので
竹切り、竹馬作り
よろしくお願いいたしますface01  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 12:49Comments(0)

竹馬の練習

2010年05月11日

さくら組(5歳児)さんが
竹馬の練習をしています

先生に支えてもらって一歩一歩


少しずつ上達して
自分でできるようになるまで
長い道のりになるけど
力を合わせてがんばろうね!

足の指が痛くなったり
練習してても思うようにできなかったり…
これからいろんなことがあると思いますicon198

職員一丸となって
サポートしていきますので
お家の方のあたたかいご声援
お声掛けをお願いしますface01  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 14:18Comments(0)

親子で竹馬作り

2009年08月22日

今日はさくら組(5歳児)さんの竹馬作りがありました。

まずはじめに竹馬作りについての説明をして


それからこどもたちからおうちの方へごあいさつ
「よろしくおねがいします」


そして竹馬作りに取り掛かります。


はじめて竹馬を作る方や
こどもの頃を思い出して作る方

「どれくらいの高さにする?」
「今はこれぐらいなら乗れるから、もう少し高いのに乗ってみる」など

おうち方のこどもの頃の話や
こどもたちが竹馬の練習の話を
親子でしながらの竹馬作り


だんだん竹馬の形になってきました。


テープをまいたら


完成☆



おうちの方に支えてもらって試し乗り


出来上がった竹馬を持って
最後にみんなでごあいさつ

「ありがとうございました」


おうちの方が汗びっしょりになって作ってくださった
“世界にひとつだけの竹馬”

今度はこどもたちが頑張る番―
運動会に向かって一生懸命がんばります!

それぞれ自分なりの高さへの挑戦icon97

竹馬で行進して運動会のフィナーレを飾ります☆  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 12:59Comments(0)

竹取りに行ってきました!

2009年08月05日

さくら組(5歳児)さんの竹馬に使用する
竹を取りに行ってきました。

目的地の山へ到着


山に入って竹を探します。


竹を切って


枝を落とし、竹馬を作りやすいようにして


竹取り完了


車に積み込んで



目指すは保育所ー
風雨にさらされない所にきちんと結んで保管します。


暑い中ご参加くださいました保護者の皆様
本当にありがとうございました。
おかげで無事竹取りを終えることができました。

こどもたちは弓削田保育所で過ごし
小さな頃からさくら組さんの
かっこいい竹馬の姿に憧れて成長してきましたicon97

さぁ、今度は自分たちの番☆

みんな竹馬にのって
運動会のフィナーレを飾れるように
がんばって練習しましょうね!

8月22日に竹馬作りを予定しています。

さくら組の保護者の皆様、
がんばっているこどもたちのために
“世界にひとつだけ”の竹馬作りを
よろしくお願いいたします。
  


▼福岡県田川市 弓削田保育所のホームページはこちら
http://www.yugeta-hoiku.com/
Posted by 弓削田保育所 at 13:21Comments(0)